天気が良くても湿度が高い日はエアコンもフル回転です。
エアコンの効きをよくするためにもフィルターの清掃やドレインホースの清掃はこまめにお願いします。
特にエアコンの室内機から水がボタボタと落ちてくる場合は・・・・
室内機から水がボタボタと落ちてくる場合
エアコンは空気を冷やすので結露が生じ、通常はそれを室内機からドレインホースを通って外に排出します。
室内機のダクトに埃が溜まっていたり、ドレインホース内に汚れが溜まっていたり、またフィルターが汚れているとフィルターの目より小さなゴミがフィン(熱交換器)に付着、通常は水と一緒にダクトに流れていくのですが留まったままだと水が違う方向にいってしまって室内機の外になんて、ことあります。
こまめにお掃除するのが一番の防御策です。
実はウチも突然ボタボタ
エアコンをいつものようにつけていると室内機からいきなり大量の水がボタボタ!!
慌ててエアコンの電源を切り、フィルターを外しましたが、そこまで埃がついていません。とりあえず洗って陰乾しして、次にドレインホースの確認です。
室外機は2階のテラスに置かれているのですが、気軽に降りれる高さではないので脚立が必要です。
脚立を使って下に降りて確認するとビックり!
何とドレインホースの先が地面におりてなく室外機と室内機を結ぶホースの途中にS字を描くように差し込まれて、そこから下に向けていたので、絶えずドレインホース内に水が溜まる状態になっていました。
とりあえずドレインホースを地面に降ろすと水がドバーと出てきました。
次にサクションポンプ(水鉄砲みたいなもの)で引き抜くとドロ状の汚れがドバーとこれでつまり解消でもとに戻りました。
12月にテラスを防水塗装し直したのですが、業者が一旦ドレインホースを地面から浮かしてそのままにしていたようです。
びっくりしました。
水がボタボタ落ちても慌てないで対処して下さい。
②ドレインホースのチェック
これだけで随分と変わります。
故障というのも考えられなくはないですが、経験上は大抵これで片付きます。
では。
おわりです。